ボンドシリンダー工法でクラックを補修

RC(鉄筋コンクリート)造の3階建てのリフォームです。
クラフトのリフォームでは、解体時に必ず構造の状態をチェックしています。
全く問題ないこともありますが
今回は、コンクリートの構造躯体にいくつものクラックを発見しました。
気温・湿気によってコンクリートが乾燥収縮したり、
冷気でコンクリートの中の空気や水が凍結し、 膨張したりと
クラックが生じる原因はさまざまです。

コンクリートにクラックがあると、
その部分から雨水が侵入し、鉄筋に錆びが生じるため
耐用年数が短くなります。

国税庁によると、RC造の耐用年数は47年とされているものの
適切なメンテナンスや補修を行えば
「100年暮らし続けられる」と言われています。
クラフトのリフォームでは、この100年住宅を目指して補修しています。

クラックの補修は、エポキシ樹脂の注入が一般的です。
メーカーによって工法が異なりますが
その中で、今回はコニシの〈ボンドシリンダー工法〉でクラックを補修することにしました。

〈ボンドシリンダー工法〉とは、コンクリートのクラックに
エポキシ樹脂を低圧・低速で注入する工法です。
時間をかけてゆっくりと注入できるため、
クラックの奥までしっかりと樹脂が届きます。

まずはクラックの状態や長さ、幅をチェックします。
続いてワイヤーブラシやディスクサンダーなどでクラックの表面を研磨し、
油分などを拭き取って、これから使うシール材を塗りやすくします。
クラックの状態を見ながら、どの位置に樹脂を注入するかを検討することも大切です。

その後、ボルトシリンダーを固定するための座金(薄い金属の部品)に
シール材を塗り、クラック部分に取り付けていきます。

DSC_0028

DSC_0028

クラックの筋に沿ってシール材を塗り、
これから注入する樹脂が漏れないようにします。

DSC_0028

シール材が固まったら、いよいよボルトシリンダーで樹脂を注入します。

DSC_0028

注入できる樹脂の量は限られているため
クラックが深かったり、大きかったりする場合は
その部分だけ、先にポンプで樹脂を注入しておきます。

DSC_0028

樹脂がしっかりと固まるのは、だいたい24時間後。

硬化が確認できたら、シリンダーと座金を外します。
シール材はディスクサンダーなどを使って除去し、
表面をフラットに仕上げました。

築年数が古くなると、どうしてもコンクリートにクラックが生じてしまいます。
リフォーム時に、構造躯体の状態をしっかりとチェックし、
必要があれば補強・補修をすることは
安全な住まいづくりに欠かせないことです。

これからリフォームをお考えの方は、間取りやデザインだけでなく
安全性にかかわる構造部分も念頭に置いて、
リフォーム計画を考えていただきたいと思っています。

2016 1/13 3:27 Posted by SR邸