エイジング塗装

DSC_0028

クラフトのリノベーションではすっかりおなじみのアンティーク煉瓦。
経年の変色や凹凸により、独特の趣を演出できることから人気です。
その魅力を損なわないように、色の異なる煉瓦をバランスよく並べたり、
目地の凹凸を残したりと、施工にもこだわっています。

少しの面積に取り入れるだけで、空間に趣が生まれるから不思議ですよね。
お施主さまもデザイナーも、素材へのこだわりがかなり強いようで
今回の現場は、ただアンティーク素材を使うのではなく、
オリジナルでエイジング加工を施した部分が沢山あることも特徴です。

その一例がこちら。
リビングの壁の一部には、特殊なエイジング塗装を施しました。
DSC_0028

まるで長年、屋外の風や光にさらされてきたような古びた味わいです。
通常の塗装とは異なるため、エイジング加工が得意な塗装屋さんに依頼しました。
ただ汚すのではなく、そこに年月の重なりを感じさせることができなければ
成功とは言えない、もはや芸術作品です。
ですから、職人さんは技術と経験の他に芸術的センスも問われます。
職人さんがスポンジを使い、煤けた感じを描いていく様子を
デザイナーと僕は固唾を呑みながら見守っていました。
そうして完成した壁は、実際に経年したようにリアリティーのある仕上がり。
ちなみに、通常なら塗装後にライトなどの器具を設置するケースが少なくありませんが、
今回は塗装後の壁に傷が付かないよう、この塗装作業を最後の工程に持ってきました。
新しいことにチャレンジするときは試行錯誤が必要で、
いつもより時間がかかり大変ですが、
デザイナーや職人さん、もちろん僕も、それを楽しむことができました。

2014 10/23 10:43 Posted by H邸

フローリングの順番

DSC_0028
木工事も順調に終わり、フローリング張りの作業を進めています。
木工事を行ってくれた大工さんに代わり、ここからはフローリング専門の職人さんが活躍。
昔はフローリングも大工さんが張っていましたが、
こちらのブログでかねがねお伝えしているとおり
建築現場は作業の分業化が進んでいる状況です。
木工事のように大工さんにしかできない工事以外は、それぞれ専門の職人さんに依頼。
フローリング専門の職人さんは知識が豊富で、作業が早くてとても助かります。

職人さんがフローリングを張ったら、別のスタッフが追いかけるようにして養生。
養生には、完成した部分に傷や汚れが付くのを防ぐという重要な役割があります。
無垢のフローリングは、ご自身が暮らすなかで生じた傷や汚れであれば
味わい深い魅力になりますが、使う前にそれがあったら、がっかりしますよね。
お施主さまにがっかりされないよう、クラフトでは丁寧に養生しています。
隙間から養生内に砂が入り、フローリングを傷付けないよう、
1mmの隙間もつくらないように細心の注意を払うため、少しも気が抜けません。

このように、木工事→フローリング張り→幅木→養生→クロス貼り、
というのが一般的な工事の流れですが、
場合によってはフローリング張りを、壁と天井の後にまわすことも。
つまり、木工事→クロス貼り→フローリング張り→幅木という順番になるわけです。
これだとフローリングが汚れる心配がなく、養生を張る手間が省けます。
これらの順番は現場の現場監督が状況によって判断。
たとえば、幅木に塗装が必要な場合は、クロスを汚してしまう可能性があるため
最初にフローリングを張る方法のほうが、都合がよいことになります。

現場にはマニュアルがなく、どのように工事を進めるかは
現場監督の判断にゆだねられます。
それによって、仕上がりも工期も微妙に変わってきてしまうため、
日々勉強だな、とつくづく思いますね。

2014 10/17 5:48 Posted by TT邸

軽量鉄骨造の解体

こちらのお写真、何だかお分かりですか?
DSC_0028

リフォーム解体後の状態です。
ここまで解体したら、もはやリフォームより建て替えたほうが、
と思われるかもしれませんが
建築基準法などの法的制限で建て替えが難しい住まいや、
基礎や構造の補強が必要な住まいは、
スケルトンリフォームで構造躯体のみにすることが少なくありません。
しかしながら、このようにすっきりとした構造を見るのはちょっと稀かもしれません。
こちらの構造は軽量鉄骨造。
柱や梁、筋交い、パネルのフレームなどが全て薄い鋼板でつくられた軽い鉄骨で
組み立てているため、壁や屋根を撤去すると
写真のような状態になるわけです。

上部で対角線にクロスしているのは水平ブレースで
強風による建物のねじれを防ぎます。
その上部にかかっている三角形の部材はトラス梁で
柱を固定する役割があります。
耐力性をきちんと考えられた構造ではあるものの、やはりこれだけでは不安です。
今回のリフォームで、間柱を入れるなどの補強をすることにしました。

マンションとは異なり、一戸建てやビルのリフォームには深い構造知識が求められます。
今回は特にそれが必要な工事となり、身が引き締まる思いです。
現場の職人さんが混乱しないよう、工事内容をしっかりと確認しながら
進めていきたいと思います。

2014 10/16 5:51 Posted by TY邸

足場の組み立て

DSC_0028

街中を歩いていると、建設中のビルやマンション、一戸建てが
鉄パイプで縦横に囲まれている様子を目にします。
これが、いわゆる足場です。
リフォーム現場でも、解体や外壁塗装、屋根の葺き替えなど、
工事内容によって足場が必要になるケースがあります。
マンションのように内部のみのフォームであれば、足場は必要ありませんが、
今回は一戸建てのスケルトンリフォームだったため
足場を使うことになりました。

一戸建てのリフォーム現場は、大抵、足場の組み立てからスタートします。
足場の組み立てと解体は、専門の職人さんが行いますが
通行人の方や職人さんの安全性にかかわりますし、
グラグラしていると足元が不安で作業がしにくいため
しっかりと頑丈に組んでもらうようにしています。
この上から飛散防止ネットを張るのですが、
このネットが台風や強風の風を受けて倒壊の原因になりやすいため、
台風情報を見たら現場にすっ飛んで、外すようにしています。

足場があることで住まいの解体時に出る廃材が運びにくくなることがあり、
その際は足場を解体しながら廃材を運ぶ、というように
同時進行しています。

内部であれば、雨でも風でも工事を行うことができますが、
外部はどうしても天候に左右されがちです。
今回は台風一過の翌日。
予定通りに解体用の足場工事を行うことができ、ほっとしました。

足場を組むときは、カンカンカンと結構な音が響き渡ります。
作業を見ている僕たちとしては気持ちがよいのですが、
ご近所の方々には耳障りになると思いますので
事前に工事予定日をお知らせし、少しでもご迷惑にならないように配慮。
足場はちょうど良い高さに組んでもらえたおかげで、
これから始まる解体工事が効率的に進みそうです。

2014 10/7 5:55 Posted by TY邸

人気上昇中のセメントタイル

こちらのお施主さまから、「雨漏りして困っています」という声をいただきました。
どのようなお住まいでも、長く暮らしていたら、防水が劣化し、
どこかしら雨漏りがしてきます。
定期的なメンテナンスをおすすめしていますが
今回のリフォームで、間取りやデザインだけでなく、
住まいの性能も見直すことになりました。

バルコニーにはFRP防水を施し、雨漏りの問題を解決。

DSC_0028
バルコニーのリフォームはFRP防水の施工のみや、
デッキを敷くといったケースが多いのですが
今回はお施主さまのご希望で、セメントタイルを貼ることになりました。

DSC_0028 DSC_0028

セメントタイルは、大理石と砂といったシンプルな素材でつくられています。
ヨーロッパからベトナムへ伝わり、今ではベトナムの
レストランやカフェ、ホテルなど様々な場所で使われているのだそう。
自然の着色料を使って幾何学模様や草花が大胆に描かれており、
ノスタルジックな雰囲気が、日本でも人気上昇中です。
デザインも色もバリエーションが豊富にある中から
お気に入りのものを見つけることができたお施主さま。
仕上がりをとても楽しみにしていらっしゃいました。

FRP防水の上から、職人さんが下地の接着モルタルを塗って
一枚ずつ丁寧にタイルを貼っていきます。

モチーフがはっきりとしたタイルなので、
その模様がキレイに出るよう、半端なタイルがでないように
僕たち現場監督が事前にきちんと割り付けをしています。

セメントタイルは、経年とともに色が落ち着き、
味わいがでてくるのも魅力の1つ。
これから、ますますお施主さまの暮らしになじんでいくはずです。

あとは接着剤が乾くのを待つのみ。
晴天が続きますように。

2014 10/1 5:00 Posted by ON邸

バリアフリー

DSC_0028 DSC_0028

これから冬にかけて、お風呂が楽しみになる季節です。
あたたかい湯船に浸かれば、身体の疲れが芯から癒されるようですね。
しかしその浴槽が、年配の方の負担にもなっているそうです。
年配の方は足腰が弱くなり、平衡感覚が失われがちなため
床で滑りそうになったり、段差につまずいたり、
また「浴槽をまたぐのが大変になった」という声も聞きます。
段差があると、小さなお子さまだって危険です。

そこで、今回は浴槽の入り口を35cmほど下げるための工事を行いました。
通常、UB(ユニットバス)は架台で支えられていています。
架台には支持脚が取り付けられており、
その支持脚の長さの分、洗面室との間に床の段差が生まれてしまいます。
そこで、UBを配置するエリアの地面を下げて段差を解消することに。
そのためには地面に打ってあるコンクリートをはつる必要がありました。
既存のコンクリートを電動ハンマーで20cm程はつった後、
新たにコンクリートを打ち直します。
無事に土台の床を下げることができたので、これでUBを配置しても
比較的フラットな床を実現できます。
バリアフリーという言葉は、高齢者のためにあると思われているようですが、
こうした障害の少ない住まいは、誰にとっても暮らしやすいものです。
今はバリアフリーの必要のない方も、ずっと暮らせる住まいのために
将来を見据えたプランニングをお勧めします。

これからUBの設置作業が始まります。

2014 9/30 10:54 Posted by TY邸

INAX 最上級トイレ

DSC_0028

HPでデザイン実例などをご覧いただければおわかりになりますが、
クラフトは、トイレの施工にかなりの力を入れています。
トイレで過ごす回数や時間は、みなさんの想像以上。
リラックスできるトイレも、心地のよい住まいの条件です。
長時間過ごしていても疲れず、行く度に癒されるトイレを目指し、
お施主さまの好みに合ったデザインや性能を取り入れるようにしています。

こちらは床や壁のタイル、ドアまで黒で統一し、木の棚をアクセントに
シックに仕上げたトイレです。
しかし一般的な白い便器を置いてしまうと、この空間から浮いてしまうため
モダンなデザインの黒い便器を設置しました。
角がなく、曲線で構成された優美なフォルム。
ノーブルブラックという格調高い色合は、
お施主さまご希望の空間づくりに役立っているようです。
汚れをきちんと確認できるよう、便器の鉢内は白になっていたり
隙間まで拭き掃除をできるよう、電動でリフトアップできるなど
掃除のしやすさに配慮されていることも、ポイントが高いのでは。

また、洗浄音がとても静かなことも特徴です。
水の力に加えて、空気を吸引する力で洗浄するため、
少ない水で流すことができ、静かで超節水。
寝室の隣に配置しても騒音の心配がないため、
物音が気になりやすい二世帯住宅にもおすすめです。
また、センサーで人を感知すると、便器の中と足元を照らしてくれるため、
夜中にトイレに起きたときに「まぶしい!」と眉をひそめることもなくなりそうです。
従来よりもワイドな便座で心地よくホールドし、
背面からはクラッシックやジャズなど素敵な音楽が流れるといったリラックス機能も。

今のところ、デザイン、使い心地、機能が最上レベルだと言われている商品。
設置する際は、傷を付けないように…と大変気を使いました。
しかし、こうして完了してみると、やはりうつくしく、存在感があります。
トイレの便器も、選択肢が増えていますが
だからと言って「高いからよい」というわけでもありません。
必要な性能や好みのデザインのものを、予算内で見つけていくことが大切です。
プランでは後回しになりがちなトイレですが、せっかくの機会ですから
とことんこだわってみてはいかがでしょうか。

2014 9/20 6:43 Posted by ON邸

ダイヤ型のタイル貼り

DSC_0028

キッチンや洗面室といった水まわりには、
汚れを拭き取りやすいタイルを貼ることが多くありますが、
せっかく種類豊富なタイルを使うなら、ただ機能性を追求するのではなく
色や形、貼り方にこだわり、お好みのテイストで仕上げてみてはいかがでしょう。

同じタイルでも色や貼り方によって印象がぐっと変わるのが、タイルのおもしろさ。
どのタイルをどのようなパターンで貼るか、という「割り付け」を
デザイナーと一緒に考える工程も、けっこう楽しいものです。

さて、こちらはキッチンの壁に、ダイヤ型でふっくらとした厚みのあるタイルを貼り、中央に黒いドットを散りばめました。
よく店舗などに使われる、個性的なタイルですが
お住まいの中に使うことも可能で、この場合はちょっと非日常感が演出できます。
ちなみに、この”中央のドットの色”というのがデザイン性を大きく左右しており、
こちらが白だと、エレガントなイメージになりますが、
今回は黒。
コントラストが効いて、モダンな印象がぐっと深まっています。

DSC_0028
キッチンカウンターも、白と黒の組み合わせがクールなデザイン。
天板の黒が空間を引き締め、タイルの壁との相性も抜群です。
最近の現場で実感しているのは、タイルにこだわるお施主さまが増えたこと。
アクセントとしてモザイクタイルを使うだけに留まらず、
今回のようなダイヤ型のほか、ひょうたん型、ガラスモザイク、
ヴィンテージ調の石タイルなど、覚えきれないほどの種類があります。
どのような理想も実現できますし、タイル選びが楽しいでしょうね。
レトロやヴィンテージといった流行があるかもしれませんが
とにかくどのようなタイルでも、
そのタイルの魅力を損なわないように、美しく、あるいはラフに貼り上げていく。
昔とは比べ物にならないほど住まいのテイストが多様化したことによって、
現場にもセンスが求められるようになっています。

Posted by ON邸

Rの施工

みなさんの今のお住まいを見渡していただければ
ほとんどが直線や直角で構成されていることがわかると思いますが、
オーダーメイドのリフォームを手掛けるクラフトでは
今回、お施主さまの強いご希望もあり、
R(=曲面形状)を取り入れたデザインをご提案しました。

TVボード、キッチンカウンター、ニッチの枠、ドアの取っ手はもちろん、
折り上げ天井や梁まで角を落とし、Rの形状にする個性的なプラン。

“曲げベニヤ”という、文字通りしなやかに曲がる合板があるため
こちらを使えば角にRを出すことは可能ですが、
やはり手間がかかるのは事実です。

まずはこちらの折り上げ天井。
四隅に曲げベニヤをはわせ、下地をつくりました。

DSC_0028

その上からクロスを貼れば
うつくしいRを描く折り上げ天井の完成です。
DSC_0028

天井に張ったフローリングをやさしくフレーミングし、
木目模様や色合いを引き立てています。

こちらは梁をRにするための下地づくり。
曲線がゆるやかな場合は、上から曲げベニヤを張って、
ビスで固定しながらRをつくります。
DSC_0028

カーブのきついRの場合は
このように小割りのベニヤを入れます。
DSC_0028

下地をしたら、上からクロスを張って完成です。
DSC_0028

リビングとキッチンの間にあった梁の存在感が大きく、気になっていましたが
こうしてゆるやかなRを持たせたことにより、
天井同士のつながりが生まれました。

大変な作業でしたが、とてもきれいに仕上がり、
お客さまも大満足のご様子でした。

Posted by NZ邸

軽天天井開口

こちらのお住まいは、もともと玄関ホールとダイニングの上部に
トップライトがあり、室内に豊かな自然光を届けていました。

DSC_0028

屋上から見るとトップがこのようにアクリルの丸形ドームで覆われ、
180度から大量の光を取り込んでいます。
アクリルドームの下は、筒状のコンクリートとなって室内まで繋がっており
アクリルを透過した乳白色の柔らかな自然光が
室内に降りてくる仕組みです。

今回のリフォームでは、天井高を上げることになったため
筒状のコンクリートの一部を目的の天井高に合わせてハツリと補修を行いました。
その後、一旦トップライトの開口部を覆うように天井の下地ボードを張り、
大工さんが円形の開口に沿ってカット。

DSC_0028

内部は、凹凸を感じさせるような塗料で塗り直し、室内側のガラスを入れ替え、
金物補修点検も行いました。

全面改装と言っても、クラフトではいつも全てをやり替えるわけではなく
既存でよい部分があれば、それを活かすようなプランをご提案しています。
新しくなったトップライトは、これからも家族の食卓を
柔らかな光で照らしてくれるのではないでしょうか。
もちろんリフォームで新たにトップライトを設けることも可能ですので
明るいお住まいをご希望の方は、ぜひご相談ください。

2014 9/5 10:36 Posted by SI邸