- リフォームTOP
- マンションリフォーム
マンションリフォーム

マンションリフォームなら新築以上の住み心地。
家族構成や暮らしに合わせた間取り・デザインに。
「新築マンションでは満足できない」という方におすすめなのが、マンションリフォームです。きちんと施工されたマンションは耐震性・耐久性が高く、リフォームをする価値は十分。新築よりも購入費用を抑えられるため、デザインや設備仕様にコストをかけて住まいのグレードを高めることができます。これからリフォーム前提に中古マンションを買う方は、港区など資産価値が下がりにくいエリアの築20年以上のマンションがおすすめです。新築よりも供給量が多いため選択肢が増え、港区など人気の街に予算内で物件を購入しやすく。ご自身の暮らしに合わせたオーダーメイドのマンションリフォームなら、きっと満足できるはずです。
マンションリフォームのデザイン事例
マンションリフォームについて
クラフトが運営するオウンドメディア「リノベーションスープ」の記事にリンクします。
マンションリフォームで実現出来ること
-
壁をとって
好きな間取りに変更 -
リビングを
大きくできます -
キッチンの向きを変えて
オープンキッチンに -
トイレの
場所と向きを変更
基本性能(設備・間取り)について詳しくはこちら
マンションリフォームの間取変更について
マンションリフォームの理由はさまざま。生活スタイルの変化に合わせた間取り変更のほか、入居前のリフォームを前提に中古マンションを購入するケースも。スケルトンリフォームによる全面改装なら、間取りや設備の一新が可能です。 詳しくはこちら
マンションリフォームはゆったりとした間取りが人気傾向
近年のマンションリフォームでは、リビングやキッチンといった家族との共有スペースをゆったりと確保した間取りが人気傾向です。また、生活動線をコンパクトにまとめることが、暮らしやすい間取りのポイントになります。 詳しくはこちら
使いやすい収納にリフォームして室内をすっきり
マンションの収納リフォームは、単純な大きさだけではなく、出し入れのしやすさ・使いやすさを重視したプランニングが大切です。梁や構造壁といった構造上撤去できない部分のでっぱりは、収納の内部に組み込むと室内がすっきりします。 詳しくはこちら
マンションリフォームで設備を電化する際の注意点
マンションリフォームで新たにIHクッキングヒーターや、電気床暖房を導入する場合には、高い電圧を使用するための工事が必要になることがあります。電気容量のアップが必要になる場合は管理組合や電力会社への確認が必要です。 詳しくはこちら
壁式構造について詳しくはこちら
壁式構造
「壁式構造のマンションは、間取り変更がむずかしい」と言われています。しかし壁の一部を開口したり、耐力壁ではない壁を撤去したり、また既存の間取りのままでも、レイアウトを変えることで希望の間取りを叶えることは可能です。防音性が高く、鉄筋コンクリートの壁で建物を支えているため柱や梁がなく、壁や天井がフラットといった壁式構造のポテンシャルを活かしたプランをご提案しています。 詳しくはこちら
マンションリフォームのプランニング(間取り変更)について詳しくはこちら
マンションリフォームのプランニング(間取り変更)について
スケルトンリフォームは、マンションの構造躯体を除き、内部の設備や造作を可能な限り撤去してから行う方法です。間取り変更の自由度が高く、新築のように一新することが可能ですが、確認しておきたいポイントがいくつかあります。 詳しくはこちら
マンションでリフォームできるのは専有部分のみ
マンションリフォームが行えるのは個人で所有権を持つ「専有部分」のみです。エントランスや廊下のほか、パイプスペース・窓・外壁・玄関ドア・バルコニーなども住人全体で共有する「共用部分」のため、戸別リフォームは行なえません。 詳しくはこちら
撤去できない部分を活かした間取りのプランニングを
マンションが「ラーメン構造」の場合は太い梁や柱、「壁式構造」の場合は耐力壁と、リフォームの際に移動・撤去できない部分があります。動かせない構造があるという制限を感じさせないような間取りのプランニングが大切です。 詳しくはこちら
水回りを移動するプランニングは排水経路がカギ
キッチンや浴室といった水回りを大きく移動するリフォームでは、排水経路の確保がポイントです。間取り変更によって排水管が長くなる場合には、水をスムーズに流す傾きを確保するために、床のかさ上げが必要なケースもあります。 詳しくはこちら
管理規約による間取り変更の制限があることも
マンションリフォームを行う際は、管理組合への届け出および承認が必要です。構造上の問題がない工事でも、管理規約によってリフォーム内容が制限されているケースもあるので、詳細を確認しながらプランニングを進める必要があります。 詳しくはこちら
マンションリフォームのプランニング
マンションリフォームは、玄関やサッシ、バルコニーといった共用部分、また構造躯体の工事ができません。そこでクラフトでは、プランやデザインで見せ方を工夫。制約をきちんと守りながら、理想の空間に仕上げています。 詳しくはこちら
マンションリフォームのプランニング -キッチン編-
キッチンの移動には、排水管と排気ダクトの経路が関係しています。基本的には4~5mの移動が可能ですが、梁の位置によっては経路を変えられず、キッチンを動かせない場合も。その際は“方向を変える”などの代替策を検討します。 詳しくはこちら
マンションリフォームのプランニング -トイレ編-
トイレの移動距離は「どれくらい床を上げられるか」によって決まります。排水には「床排水」と「壁排水」があり、どちらも排水管の勾配を確保できれば移動が可能に。そのためには、トイレの床を上げる必要があります。 詳しくはこちら
マンションリフォームのプランニング -洗面室編-
洗面台は配水管の引き回しをうまく処理できれば4~5mほど移動できます。洗面台は高性能のメーカーの既製品を使うケースと、インテリアや身長に合わせてオリジナルで製作するケースがあり、好みや予算からセレクトします。 詳しくはこちら
マンションリフォームのプランニング -浴室編-
浴室には、高性能の「既製品のユニットバス」、好みを反映できる「オーダーユニットバス」、どこまでもオリジルを追求できる「現場造り」があります。浴室の形状や理想、またご予算から、ベストな浴室リフォームを計画しましょう。 詳しくはこちら
インテリア(家具・カーテン)について詳しくはこちら
マンションリフォームの際は家具やカーテン選びにもこだわりたい
マンションリフォームを行うなら、家具やカーテン選びにもこだわりたいもの。造作家具や家具工事を選べば、思い通りの家具を手に入れられます。マンションの梁や柱に合わせて、空間を無駄なく活用することも可能です。 詳しくはこちら
マンションリフォームにぴったりフィット、造作家具と家具工事の違いとは
オーダー家具の種類はふたつ。「造作(ぞうさく)家具」は、大工が建築現場で製作する家具です。「家具工事」は、家具職人が工房でパーツを製作し、現場に搬入して組み立て・取り付けを行うもの。家具の役割や予算に応じて選びましょう。 詳しくはこちら
カーテンはインテリアの印象を大きく変える
カーテンはひだを多めに取ると、重厚感が生まれます。窓辺を軽い印象にしたい場合は、カーテンのひだを少なめに取るのがおすすめです。カーテンレールやタッセルの種類によっても、インテリアの雰囲気が大きく変わります。 詳しくはこちら
マンションリフォームにぴったりのインテリアの提案
クラフトでは、マンションリフォームに合わせた造作家具・家具工事の製作を行っています。絵画や照明器具などのセレクトも承っておりますので、リフォームのみならず、インテリアのトータルコーディネートのご相談もおまかせください。 詳しくはこちら
マンションリフォームでできること、できないこと詳しくはこちら
マンションリフォームでできること、できないこと
マンションリフォームでの「できること」「できないこと」を確認しておきましょう。戸別にリフォームを行えるのは、個人で所有権を持つ専有部分のみです。構造上可能な工事でも、管理規約によって制限されている場合があります。 詳しくはこちら
マンションの間取りを変更するリフォーム
「ラーメン構造」のマンションは、リフォームの際室内の壁ほとんどの撤去が可能です。「壁式構造」の場合は、撤去しても問題のない壁と、撤去できない耐力壁があります。この場合、耐力壁を活かした間取りの計画が大切です。 詳しくはこちら
マンションで水回りを移動するリフォーム
キッチンや浴室といった水回りのリフォームでは、排水管に一定の傾きを確保する必要があります。排水管が長くなる場合、床のかさ上げなどで対応しますが、マンションの構造によっては、水回りの大きな移動が難しいケースもあります。 詳しくはこちら
マンションの床リフォーム
マンションの床リフォームでは、階下への騒音対策がポイントです。管理規約によって、一定の遮音等級を満たすフローリング材を使用するように定められていることがあります。まれに、カーペット以外の床材への変更を禁じているケースも。 詳しくはこちら
マンションの窓まわりをリフォーム
一般的にマンションリフォームでサッシの交換はできません。内窓を取り付けて二重窓へリフォームすることは可能です。ただし老朽化が著しい場合は、管理組合に申請を行えば、色などを指定のうえで認められるケースもあります。 詳しくはこちら
マンションの玄関まわりのリフォーム
玄関の外側は共用部のため、塗装や扉の交換はできません。扉の内側は専有部分となり、塗装やシートを貼るリフォームが可能です。インターホンの玄関子機の交換は、管理組合に確認を取る必要があります。 詳しくはこちら
マンションの耐震リフォーム
マンションの耐震リフォームは、建物全体に施工する大規模な工事となるため、戸別での耐震補強はできません。室内で行える地震対策としては、揺れによって倒れることのない造作家具の採用や、扉への耐震ラッチの設置などがあります。 詳しくはこちら
マンションの天井高を上げるリフォーム
上階との間に空間がある場合は、天井材を撤去して室内の高さを上げることが可能です。コンクリートスラブがむき出しの「直天井」の場合は、それ以上高くすることはできません。 詳しくはこちら
マンションの断熱性を高めるリフォーム
マンションの断熱工法には「外断熱」と「内断熱」があります。戸別のリフォームで行えるのは、室内側に断熱材を追加する内断熱工法です。また、サッシに内窓を取り付けて、二重窓にすると断熱性能を高めることができます。 詳しくはこちら
マンションのベランダ・バルコニーのリフォーム
ベランダおよびバルコニーは共用部分にあたるため、塗装をしたり外壁に穴を開けたりするリフォームはできません。固定が不要な置敷きタイルや、すのこタイプのウッドデッキは設置が可能なこともあります。 詳しくはこちら
マンションリフォームのご検討からのプロセス詳しくはこちら
マンションリフォームのご検討からお引渡しまでのプロセス
マンションリフォームを検討するなら、雑誌やネットに掲載されている実例などを参考に情報を収集しましょう。気に入ったプランは切り抜くかプリントアウトしてまとめておき、現在の住まいの図面や契約書などもあれば用意します。 詳しくはこちら
相談から基本プランのご提案までのプロセス(2週間〜1カ月ほど)
まずはリフォームの理由や目的、希望などのヒアリングおよび、現在お住まいの建物の構造や状態の確認を行います。それらの情報をもとに、今後のプランニングのたたき台となる間取りの基本プランと、概算の見積金額を提示させて頂きます。 詳しくはこちら
設計契約から最終的な見積の決定までのプロセス(およそ2カ月)
設計契約の締結を行い、マンションリフォームのおおまかなスケジュールを決定。ショールームや建材のサンプルなどを確認しながら詳細な打ち合わせを進めていき、最終的な見積金額の提示を行います。 詳しくはこちら
工事請負契約から着工までのプロセス
最終的なプランと見積工事請負契約の締結を行い、おおよその完成予定日が決定。管理組合にリフォームの届けを出し、工事の際の注意点などの打ち合わせを行います。近隣住人へのあいさつの後、室内の解体工事が始まります。 詳しくはこちら
着工からお引渡しまでのプロセス(およそ2か月)
リフォーム着工後は、定期的に工事の進捗状況をお知らせ。仕上げ工事前に中間検査を行い、施主さまに現況の確認をしていただきます。完成後は施主さま立ち会いのもとマンション室内の完了検査を行い、正式なお引渡しとなります。 詳しくはこちら
マンションリフォームの依頼時期
マンションリフォームの相談は、引っ越したい時期から最低でも4ヶ月前には始めましょう。プランニングに1〜2ヶ月、工事に1〜2ヶ月と見ていますが、追加工事が必要になったり、素材の納期が遅れたりする場合も考慮します。 詳しくはこちら
マンションリフォームの費用と相場詳しくはこちら
マンションリフォームの費用相場
マンションリフォームは住まいそれぞれに内容が異なるため、ひとつとして同じ事例はありません。そのため単純な費用の比較は難しいものとなります。 詳しくはこちら
マンションリフォーム:水回りの費用相場
キッチンリフォームの中心価格帯は50〜100万円、グレードの高い設備では500万円を超えるケースも。浴室リフォームの中心価格帯は70〜120万円、在来工法では150万円を超えることも。トイレリフォームの中心価格帯は20〜40万円です。 詳しくはこちら
マンションリフォーム:居室の費用相場
リビング・ダイニングリフォームの中心価格帯は50〜100万円、無垢の床材・造作家具などを採用すると300万円を超えるケースも。洋室・寝室リフォームの中心価格帯は20〜50万円、内窓・収納の施工を行う場合はさらに費用がかかります。 詳しくはこちら
マンションリフォーム:居室内そのほかの費用相場
マンション用の遮音フローリングは、8,000〜15,000円/1平米が目安です。玄関ホールリフォームの中心価格帯は20〜50万円、グレードの高い床材や造作収納を施工する場合は50〜100万円ほど。収納リフォームの中心価格帯は20〜50万円です。 詳しくはこちら
マンションリフォーム:外まわりの費用相場
マンションリフォーム:外まわりの費用相場の目安としては、12平米のバルコニー・ベランダに置敷きタイルを施工する場合、20〜30万円ほど。マンションのバルコニー・ベランダは共用部分のため、塗装したり収納を造作するようなリフォームはできません。 詳しくはこちら
マンションリフォームの価格について
注目すべきは「価格」の数字ではなく、「価格がリフォーム内容に見合っているか」です。クラフトでは、設計施工一貫体制ならではのスピード感、コストの透明性によって、全体のコストパフォーマンスを高めています。 詳しくはこちら
マンションリフォームの見積書について
見積書は金額を伝えると同時に「工事内容を伝える」という大きな役割があります。クラフトの見積書は、どんなに小さな工事でも金額の内訳を正確に記載。みなさまに安心してリフォームしていただけるようにしています。 詳しくはこちら
マンションリフォームの見積書の見方
見積書は広さやプラン、仕様によってかなりの幅があるため、各社に見積書をとることが大切です。ただし見積を依頼する前に、ご自身で大まかなリフォーム費用の目安をつかんでみましょう。平米単価から把握できます。 詳しくはこちら
マンションリフォームの工事の注意点詳しくはこちら
マンションリフォームの工事の注意点
マンションリフォームでは、エレベーターやエントランス、廊下、玄関といった共用部分は工事ができません。共用部分に手を入れる場合は、管理組合の許可が必要です。クラフトではルールをきちんと守りながら工事を行います。 詳しくはこちら
管理組合への届出と周辺配慮
工事に入る前に必ず、管理組合へ工事内容の確認、近隣住民の方々へ挨拶を行います。また床の防音工事、サッシの変更、床暖房の設置、インターホンの移動といった工事は、管理組合への届け出も必要です。 詳しくはこちら
マンションリフォームの防音について
大半のマンションでは、管理組合によって床の防音規定が定められています。ほとんどがLL-45もしくはLL-40で設定されており、防音フローリングを張る、フローリングの下にグラスウールを敷くなどして対応します。 詳しくはこちら
他のリフォームメニューの事例を見る

一戸建てリフォーム #431
東京都 杉並区
築13年 90㎡

一戸建てリフォーム #411
東京都 練馬区
築13年 60㎡

一戸建てリフォーム #409
神奈川県 鎌倉市(一戸建て)
築28年 130㎡

中古リフォーム #392
東京都 渋谷区
築10年 80㎡

中古リフォーム #387
東京都 新宿区
築13年 80㎡

中古リフォーム #374
東京都 港区
築12年 140㎡

中古マンション #427
東京都 江東区
築14年 74㎡

中古マンション #423
東京都 世田谷区
築14年 80㎡

中古マンション #417
東京都
築30年 105㎡

中古戸建て #267
東京都 練馬区
築48年 165㎡

中古戸建て #252
東京都 目黒区
築21年 83㎡

中古戸建て #200
横浜市 港南区
築29年 203㎡

二世帯リフォーム #377
東京都 杉並区
築21年 85㎡

二世帯リフォーム #282
東京都
築19年 175㎡

二世帯リフォーム #275
東京都 板橋区
築31年 185㎡

スケルトンリフォーム #439
東京都 港区
築34年 55㎡

スケルトンリフォーム #434
東京都 中央区
築17年 116㎡

スケルトンリフォーム #326
東京都 江戸川区
築15年 67㎡

フルリフォーム(大規模) #433
埼玉県
築27年 75㎡

フルリフォーム(大規模) #410
東京都
築15年 81㎡

フルリフォーム(大規模) #343
東京都 中央区
築14年 98㎡

鉄骨造リフォーム #414
東京都 世田谷区
築24年 95㎡

鉄骨造リフォーム #396
東京都 三鷹市
築25年 140㎡

鉄骨造リフォーム #289
神奈川県
築26年 99㎡

軽量鉄骨リフォーム #20472
東京都
築20年 130㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #437
東京都 目黒区
築40年 185㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #419
東京都 三鷹市
築31年 306㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #404
東京都 目黒区
築9年 140㎡

ツーバイフォーリフォーム #420
横浜市
築23年 182㎡

ツーバイフォーリフォーム #418
東京都 港区
築30年 120㎡

ツーバイフォーリフォーム #388
東京都 町田市
築23年 146㎡
ビルリフォーム #
築

ビルリフォーム #436
東京都 世田谷区
築24年 140㎡

ビルリフォーム #428
東京都
築20年 130㎡

タワーマンションリフォーム #386
東京都 新宿区
築14年 67㎡

タワーマンションリフォーム #306
東京都
築8年 134㎡

タワーマンションリフォーム #290
横浜市 西区
築8年 100㎡

ハウスメーカーリフォーム #390
東京都 港区
築12年 244㎡

ハウスメーカーリフォーム #319
横浜市 西区
築20年 150㎡

ハウスメーカーリフォーム #258
東京都 府中市
築20年 194㎡

建築家リフォーム #363
神奈川県
築20年 120㎡

建築家リフォーム #327
東京都
築25年 190㎡

建築家リフォーム #278
東京都
築42年 140㎡

2戸を1戸にリフォーム #361
東京都 北区
築15年 95㎡

2戸を1戸にリフォーム #254
東京都 世田谷区
築20年 120㎡

2戸を1戸にリフォーム #148
東京都 稲城市
築11年 66㎡

3階・3層住宅リフォーム #16034
東京都 新宿区
築13年 103㎡

高級賃貸リフォーム #20280
東京都 港区
築28年 263㎡

高級リフォーム #362
神奈川県
築40年 123㎡

高級リフォーム #360
神奈川県 横浜市
築20年 120㎡

高級リフォーム #313
神奈川県
築30年 105㎡
マンションリフォーム
マンションリフォーム・リノベーションについてご紹介しています。一戸建てに比べて耐震・強度補修の必要がなく、その分の予算で間取り変更やデザイン性の高いリフォーム・リノベーションが可能です。新築よりも低予算で都心の好立地・ハイグレードな住まいを手に入れられることも大きな魅力。デザイン実例とともに、マンションリフォーム・リノベーションのポイントをご紹介します。