マンションリフォームでできること、できないこと
マンションリフォームでできること、できないこと

住宅リフォームには、できることとできないことがあります。特にマンションリフォームの場合は「構造上できない」という理由のほかに「規約上できない」という点もあるため、管理規約に沿ったリフォームプランを立てる必要があります。
マンションは住人それぞれが所有権を持つ「専有部分」とマンション住人全体で共有する「共用部分」があります。住戸ごとにリフォームできるのは、専有部分のみです。共用部分の範囲はおおまかには建物の構造躯体(コンクリートスラブ、パイプスペースなど)と、室外から見える場所(外壁、エントランス、廊下など)と考えると良いでしょう。
マンションの間取りを変更するリフォーム
マンションの構造は、太い柱や梁で躯体を支える「ラーメン構造」と、壁で躯体を支える「壁式構造」の2種類に分けられます。ラーメン構造のマンションでは、室内の壁ほとんどすべてを撤去するスケルトンリフォームを行うことが可能です。壁式構造のマンションは、撤去しても問題のない木軸や軽鉄の間仕切り壁のほか、建物を支えるため撤去できない耐力壁があります。この場合、耐力壁を活かしたリフォームプランを立てることが大切です。
マンションで水回りを移動するリフォーム
間取りの変更にともない、キッチンや浴室などの水回りを大きく移動するリフォームでは、排水管勾配の確保がポイントになります。排水勾配とは、スムーズに水を流すために必要な排水管の傾きのこと。排水経路が長くなるほど、勾配の確保は難しくなります。間取りの変更によって排水管の距離を伸ばす場合には、勾配を確保するために床のかさ上げが必要です。そのほか壁に厚みをもたせてその中に通したり、造作家具の中を通すケースもあります。
マンションの床リフォーム
マンションリフォームで床材の張替えをする際にポイントとなるのが、階下への騒音対策。管理規約によって、一定の遮音等級を満たす床材を使用するように定められていることが多く、確認が必要です。マンションによっては、床材はカーペットのみが使用可で、タイルやフローリングへの変更を禁止しているケースもあります。
マンションの窓まわりをリフォーム
マンションの外壁は共用部のため、窓の位置や大きさを変える工事は不可です。また、窓自体の外側も共用部に含まれ、サッシを交換するリフォームはできません。ただし、築年数の古いマンションではサッシ交換を許可している場合もあり、管理組合に確認してみる価値はあるでしょう。NGの場合は、室内側からのリフォームは可能なため、内窓を重ねるように取り付けて二重サッシにします。二重サッシにすると、断熱・防音効果が上がります。なお、鍵の交換や網戸の張替えなどは、日常的なメンテナンスの範囲に含まれるため問題ありません。
マンションの玄関まわりのリフォーム
玄関の外側は共用部にあたるため、壁にタイルを貼ったり、扉を交換するリフォームはできません。扉の内側は専有部分なので塗装したり、シートを貼るリフォームが可能です。また、インターホンの玄関子機は共用部にあたるため、交換を希望する場合は管理組合に確認を取る必要があります。
マンションの耐震リフォーム
マンションの耐震補強には、外壁にコンクリートの耐震フレームを取り付けたり、壁を追加する方法などがあります。いずれも建物全体に施工する必要があるので、戸別のリフォームで耐震補強を行うことはできません。地震対策となるリフォーム例としては、転倒の心配のない造作家具を採用したり、揺れを感知すると扉をロックする「耐震ラッチ」を開き戸に設置するといった方法があります。
マンションの天井高を上げるリフォーム
上階との間に空間(いわゆる天井裏)がある場合には、天井材を取り払って高さを上げることが可能です。すでに天井スラブ(構造体)がむき出しになっている「直天井」の場合は、それ以上高くすることはできません。
マンションの断熱性を高めるリフォーム
マンションの断熱性能が不十分だと、冷暖房の効きが悪かったり窓の結露が起きやすくなります。コンクリートの建物の断熱工法にはおおまかに「外断熱」と「内断熱」があります。外断熱は建物全体を包み込むように断熱材を配置する施工法のため、戸別にリフォームすることはできません。住戸ごとの断熱リフォームは、室内側から壁の下地の中に断熱材を充填していく内断熱工法で行います。また、熱の出入りの多い窓には、内窓を追加して二重サッシにするのも結露予防に効果的です。なお、断熱リフォームをすることで、防音効果も期待できます。管理組合の許可が得られれば、足場がなくとも人が外から作業できるバルコニーのサッシは、高性能のガラスに交換することで、断熱効果があります。
マンションのベランダ・バルコニーのリフォーム
ベランダやバルコニーは住戸ごとの専有使用が認められていますが、実は共用部分にあたります。そのため、手すりを塗装したり床にタイルを接着するリフォームはできませんが、固定しないパネル状タイルや固定しないタイプのウッドデッキの設置は可能です。ベランダやバルコニーは非常時の避難経路を兼ねていることが大半で、隣との間仕切りや床の避難ハッチを塞がないように設置する必要があります。なお、高層階では置敷きパネルが強風で飛ばされるおそれがあるため、設置を禁じられているケースが多いです。
他のリフォームメニューの事例を見る

一戸建てリフォーム #411
東京都 練馬区
築13年 60㎡

一戸建てリフォーム #408
川崎市 麻生区
築13年 155㎡

一戸建てリフォーム #399
千葉県
築10年 110㎡

今のお住まいをリフォーム #413
神奈川県 横浜市
築16年 80㎡

今のお住まいをリフォーム #406
東京都
築35年 77㎡

今のお住まいをリフォーム #391
東京都 港区
築30年 104㎡

中古リフォーム #423
東京都 世田谷区
築14年 80㎡

中古リフォーム #417
東京都
築30年 105㎡

中古リフォーム #403
神奈川県
築23年 120㎡

二世帯リフォーム #377
東京都 杉並区
築21年 85㎡

二世帯リフォーム #282
東京都
築19年 175㎡

二世帯リフォーム #275
東京都 板橋区
築31年 185㎡

スケルトンリフォーム #326
東京都 江戸川区
築15年 67㎡

スケルトンリフォーム #311
東京都 中央区
築10年 100㎡

スケルトンリフォーム #298
川崎市 中原区
築20年 80㎡

フル・大規模リフォーム #410
東京都
築15年 81㎡

フル・大規模リフォーム #343
東京都 中央区
築14年 98㎡

フル・大規模リフォーム #339
神奈川県 横浜市
築22年 152㎡

鉄骨リフォーム #414
東京都 世田谷区
築24年 95㎡

鉄骨リフォーム #396
東京都 三鷹市
築25年 140㎡

鉄骨リフォーム #289
神奈川県
築26年 99㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #419
東京都 三鷹市
築31年 306㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #404
東京都 目黒区
築9年 140㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #402
東京都 港区
築17年 378㎡

木造リフォーム #409
神奈川県 鎌倉市
築28年 130㎡

木造リフォーム #321
東京都 杉並区
築28年 67㎡

木造リフォーム #301
東京都 中野区
築40年 100㎡

ツーバイフォーリフォーム #420
横浜市
築23年 182㎡

ツーバイフォーリフォーム #418
東京都 港区
築30年 120㎡

ツーバイフォーリフォーム #390
東京都 港区
築12年 244㎡

ビルリフォーム #401
東京都 港区
築20年 108㎡

ビルリフォーム #383
東京都 中央区
築20年 126㎡

ビルリフォーム #376
東京都 板橋区
築26年 220㎡

タワーマンションリフォーム #386
東京都 新宿区
築14年 67㎡

タワーマンションリフォーム #306
東京都
築8年 134㎡

タワーマンションリフォーム #290
横浜市 西区
築8年 100㎡

ハウスメーカーリフォーム #319
横浜市 西区
築20年 150㎡

ハウスメーカーリフォーム #258
東京都 府中市
築20年 194㎡

ハウスメーカーリフォーム #204
東京都
築18年 145㎡

建築家リフォーム #363
神奈川県
築20年 120㎡

建築家リフォーム #327
東京都
築25年 190㎡

建築家リフォーム #278
東京都
築42年 140㎡

自然素材リフォーム #364
神奈川県
築30年 150㎡

自然素材リフォーム #359
神奈川県 逗子市
築19年 90㎡

2戸を1戸にリフォーム #254
東京都 世田谷区
築20年 120㎡

2戸を1戸にリフォーム #148
東京都 稲城市
築11年 66㎡

高級リフォーム #362
神奈川県
築40年 123㎡

高級リフォーム #360
神奈川県 横浜市
築20年 120㎡

高級リフォーム #313
神奈川県
築30年 105㎡