リフォーム・リノベーションデザイン実例 #277 文京区

物件データ
鉄骨造リフォーム・リノベーション
- 所在地:
- 東京都 文京区
- 家族構成:
- 夫婦
- 築年数:
- 20年
- リフォーム面積:
- 98㎡
- 工期:
- 2ヶ月
- 費用:
- 1027万円
視線が抜ける大きなワンルームのようにリフォーム。遮るものがない暮らし
実家が所有するビルの2階と3階に移り住むこととなりましたが、もともと事務所だったため、暮らしに必要な設備がありませんでした。ご夫婦2人に丁度よいシンプルな間取りをご希望だったことから、間仕切り壁をできるだけ設けず、端から端まで視界が抜けるワンルームのように仕上げて開放感をもたらしています。構造上なくせない柱と下がり天井にはグレーのクロスを貼り、空間にメリハリを持たせると同時に、実際以上の広がりを感じさせています。床材を張り分けることで視覚的にエリアを区分したこともポイントです。WICや本棚といった収納を充実させ、PC作業に集中できる書斎スペースも設けるなど、大人がゆったりとくつろげるような心地よさを追求しています。
ビルの貸事務所部分に住めるように、間取りも設備も一新したい
ご実家が所有するビルの2階と3階に空きが出たため、リフォームして移り住むことにしたIさん。事務所だった空間を夫婦2人に丁度よい間取りに一新し、ゆったりと過ごしたいと考えていました。また生活に必要な設備を新たに導入する必要がありました。






空間をゆるやかに仕切り、ワンル―ムのように開放的な住まいに
2人暮らしのIさんは、必要最低限の部屋数のなかに広々としたLDKを設けてゆったりと暮らしたいと考えていました。10案ほどのプランを検討したなか、ワンルームのように家中を見通せるプランを採用。たとえば玄関とLDKの間には壁を設けず収納で仕切るなどし、玄関から奥の空間まで視線が抜けるように設計しました。視界や空気、光を遮るものがない空間は、実際以上の広さを感じさせてくれます。その変わりに、居室間は床材を張り分けるなどしてエリアをおだやかに区分。構造上なくせなかった梁や柱にはグレーのクロスを貼って、白を基調とした空間を引き締めています。

暮らしに必要な設備を整え、事務所ビルから住居に一新
事務所だったためベランダがなく、洗濯物干し場が必要でした。そこで陽当たりのよい洗面室に物干しスペースを設けて室内干しができるようにしました。また、2階には広々としたWIC、キッチン横にはパントリー、階段の脇には本棚を設けて収納スペースも充実。暮らしやすさに配慮しながら、生活に必要な設備を一つひとつ考えていきました。

階段ホールの壁をなくして上下階がつながるメゾネットタイプに
2階はLDKと水まわり、3階は寝室とWICといったシンプルな空間構成。2階と3階は独立した空間で直接行き来ができなかったため、3階へのアプローチだった2階の階段ホールの壁をなくしてLDKと一体とし、メゾネットのように上下階をつなげました。縦にも横にも視界が抜ける伸びやかな空間となっています。

露出した柱や梁にグレーのクロスを貼って、空間のアクセント
鉄骨ラーメン構造で撤去できない柱や梁があったため、窓側の下がり天井と、それに交わる柱にグレーのクロスを貼り、白を基調としたシンプルな空間のアクセントにしました。同時に長手方向の奥行きを強調し、いっそう伸びやかさを感じさせています。モノトーンのコントラストが効いた、メリハリのある空間となっています。
それぞれの空間のリフォームポイント

リビング・ダイニング
たくさんの本をお持ちのIさんのために、階段脇の壁に収納ニッチを造作しました。本のサイズに合わせて幅や奥行きを設定したため、すべての本をぴたりと収めることができ、ちょっとしたライブラリーのようです。既存を流用した階段にはスチール製の手すりを設け、スタイリッシュに仕上げました。

リビング・ダイニング
LDKに露出していた梁や柱は構造上なくせなかったため、デザインとして利用することにしました。窓際の下がり天井と柱にはグレーのアクセントクロスを貼って、あえて存在を強調。白をベースとした軽やかな空間を引き締めるだけでなく、建物の長手方向を意識させて伸びやかな印象を与えます。

リビング・ダイニング
もともとエントランスにあった2つのドアのうち、間取り変更により一つが必要なくなったため、その開口部分にタペガラスを入れて採光を確保しました。また、玄関とLDKを区切っている玄関収納は上部に空間を設けて一体感を持たせています。あえてきちんと仕切るのではなく、空間につながりを持たせることで開放感をアップ。

洗面室
事務所にはベランダがなかったため、新たに洗濯物干し場が必要でした。そこで、陽当たりのよい位置に洗面室を設けて天井にハンガーパイプを通し、室内洗濯物干し場に。たっぷりの自然光が注いで洗濯物の乾きが早く、隣に配置した洗濯機置き場からの移動もスムーズに。共働きのご夫婦が短時間で効率的に家事を行うための動線を設けました。

書斎
LDKとひと続きのスペースには、ゆとりのあるL字型のカウンターを設けてご夫婦それぞれの書斎としました。たくさんのPCやプリンターを一気に操作でき、作業効率を高めています。2面の窓からは開けた景色をたのしめ、すっきりとした気持ちでデスクに向かえるようになりました。

リビング・ダイニング
フロアは部屋ごとに壁で仕切るのではなく、床の素材や壁の色味を使い分けてゆるやかに区分しました。建具もできるだけ使用せず見通しを高め、家全体に連帯感を持たせています。夫婦それぞれが自分だけの時間を過ごしていても、お互いの気配を感じながら過ごせるような住まいを心がけました。
他のリフォームメニューの事例を見る

マンションリフォーム #446
東京都
築12年 70㎡

マンションリフォーム #435
東京都 世田谷区
築7年 85㎡

マンションリフォーム #432
東京都 大田区
築14年 86㎡

一戸建てリフォーム #431
東京都 杉並区
築13年 90㎡

一戸建てリフォーム #411
東京都 練馬区
築13年 60㎡

一戸建てリフォーム #409
神奈川県 鎌倉市(一戸建て)
築28年 130㎡

中古リフォーム #392
東京都 渋谷区
築10年 80㎡

中古リフォーム #387
東京都 新宿区
築13年 80㎡

中古リフォーム #374
東京都 港区
築12年 140㎡

中古マンション #427
東京都 江東区
築14年 74㎡

中古マンション #423
東京都 世田谷区
築14年 80㎡

中古マンション #417
東京都
築30年 105㎡

中古戸建て #267
東京都 練馬区
築48年 165㎡

中古戸建て #252
東京都 目黒区
築21年 83㎡

中古戸建て #200
横浜市 港南区
築29年 203㎡

二世帯リフォーム #377
東京都 杉並区
築21年 85㎡

二世帯リフォーム #282
東京都
築19年 175㎡

二世帯リフォーム #275
東京都 板橋区
築31年 185㎡

スケルトンリフォーム #439
東京都 港区
築34年 55㎡

スケルトンリフォーム #434
東京都 中央区
築17年 116㎡

スケルトンリフォーム #326
東京都 江戸川区
築15年 67㎡

フルリフォーム(大規模) #433
埼玉県
築27年 75㎡

フルリフォーム(大規模) #410
東京都
築15年 81㎡

フルリフォーム(大規模) #343
東京都 中央区
築14年 98㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #437
東京都 目黒区
築40年 185㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #419
東京都 三鷹市
築31年 306㎡

鉄筋コンクリートリフォーム #404
東京都 目黒区
築9年 140㎡

ツーバイフォーリフォーム #420
横浜市
築23年 182㎡

ツーバイフォーリフォーム #418
東京都 港区
築30年 120㎡

ツーバイフォーリフォーム #388
東京都 町田市
築23年 146㎡
ビルリフォーム #
築

ビルリフォーム #436
東京都 世田谷区
築24年 140㎡

ビルリフォーム #428
東京都
築20年 130㎡

タワーマンションリフォーム #386
東京都 新宿区
築14年 67㎡

タワーマンションリフォーム #306
東京都
築8年 134㎡

タワーマンションリフォーム #290
横浜市 西区
築8年 100㎡

ハウスメーカーリフォーム #390
東京都 港区
築12年 244㎡

ハウスメーカーリフォーム #319
横浜市 西区
築20年 150㎡

ハウスメーカーリフォーム #258
東京都 府中市
築20年 194㎡

建築家リフォーム #363
神奈川県
築20年 120㎡

建築家リフォーム #327
東京都
築25年 190㎡

建築家リフォーム #278
東京都
築42年 140㎡

2戸を1戸にリフォーム #361
東京都 北区
築15年 95㎡

2戸を1戸にリフォーム #254
東京都 世田谷区
築20年 120㎡

2戸を1戸にリフォーム #148
東京都 稲城市
築11年 66㎡

3階・3層住宅リフォーム #16034
東京都 新宿区
築13年 103㎡

高級リフォーム #362
神奈川県
築40年 123㎡

高級リフォーム #360
神奈川県 横浜市
築20年 120㎡

高級リフォーム #313
神奈川県
築30年 105㎡
オフィスビルをワンルームのように開放的な住まいにリフォーム・リノベーション事例
もともと事務所だった空間を住居にリフォーム。できるだけ間仕切り壁を設けず、空間の開放感を優先し、大きなワンルームのような住まいに仕上げています。端から端まで視線が抜けるような心地よい空間で、ご夫婦2人の伸びやかな暮らしがスタートしました。