木目調のタイルを施工

DSC_0028

マンションの管理規約によっては、
階下に音が響きやすいフローリングの使用が禁止されています。
特に、タワーマンションやヴィンテージマンションはこのようなケースが多く、
フローリングやタイルを使用したい方は、
マンションの購入前に、きちんと管理組合へ確認したほうがよいでしょう。

こちらのお住まいもその1つで、フローリングの使用が禁止されていました。
そこで、水まわり以外の生活スペースは、廊下を含めて
カーペットで統一することに。
しかし、住まいのどこかにフローリングを使いたい、と考えていた
お施主さまは、洗面室に木目調のタイルを貼ることをご希望。
そこで、乱貼りのように目地をズラして貼っていくことで
洗面室のような限られた空間にリズムを生み出しました。
白い壁と天井でまとめた空間に、タイルの木目模様や、
やさしい色合いが引き立ち、普通の無地のタイルよりもあたたかさを
感じられるように。
これから白い目地を入れるため、よりさわやかな印象になるはずです。
もちろん水掃けがよく、フローリングに比べると掃除が手軽なこともメリット。

最近では、さまざまなデザインや質感のタイルが販売されおり、
現場の私たちが「ほおー」と唸ってしまうような、珍しい商品も少なくありません。
初めて使う商品は、デザイナーと私たち施工担当がしっかりと打合せを行い、
下地や割付けなどを慎重に検討していきます。
最近、クラフトの施工現場で使うことが多くなっているのは、
歪んだ表面がレトロなサブウェイタイルや、アンティーク煉瓦のタイル、
そして色落ちしたテラコッタタイルなど。
“リフォーム”や“リノベーション”が定着し、ラフなテイストを好むお客さまが増えたため、
それを演出できるこのようなタイルを空間のアクセントとして
使用するケースが多くなりました。
その時に大切にしたいのは、タイルの貼り方、目地の色、割り付け。
例えば馬目地と芋目地では印象が変わりますし、
目地の色によってはタイルのインパクトが強くなったり、弱くなったり。
アンティーク煉瓦のように、ひとつひとつの色味や欠け方が異なる場合は
配色バランスを考える必要もあります。
デザイナーから貼り方の指示がくる場合もあれば、
現場でタイル職人さんと話し合いながら決めていく場合も。
同じタイルでも貼り方・目地の種類によって壁や床の表情が変わってくるため
どれを使うかよりも、“どう施工するか”が大切です。

2014 11/21 11:43 Posted by MZ邸