先日、あるお住まいのリフォームで、フローリングをヘリンボーンに張りました。
ヘリンボーンとは、床仕上げの一種で、材質はフローリングと変わりないですが、ギザギザとした味のある貼り方です。
ヘリンボーン用のフローリングは、一般的な無垢のフローリングに比べると短くて細いうえ、部屋に対して斜めに張るため、比較的誤差が出やすいです。クラフトでは、いつもヘリンボーン張りに慣れている熟練した職人さんにお願いしています。
最初の作業は墨出しです。バランスをチェックしながら、床に基準となる線を引きます。
もっとも重要なのは、基準となる最初の1列をキッチリ正確に作ること。ここでズレてしまうと、全部がずれてしまいます。
職人さんの技が出るのは、壁際などの細かい加工が出てくるところです。(大体は巾木で隠れてしまいますが…)
使っている道具はボンドと、フィニッシュという空気圧で針を発射する道具。空気を送っているのはコンプレッサーと言います。
少しずつ少しずつ作業を進めて行くため、これだけ張るのにも結構な時間がかかりました。
張り方が複雑なうえ、材料が細かいため、一般的なフローリングの張り方に比べるとヘリンボーン張りは、2倍もの手間と時間がかかります。職人さんもだんだん無言になるほどの、途方もない作業です。
「ヘリンボーンは高い」と感じている方もいるかもしれませんが、そういった理由から、施工費が高くなっているのです。
それでも、ヘリンボーンの床はクラシカルで上質な印象をつくりだしてくれるため、安定した人気があります。
こうした趣のある雰囲気がお好きな方は、リノベーションでヘリンボーンを取り入れてみてはいかがでしょうか。
施工担当:前田
* 現場監督を募集 *
クラフトでは、オーダーメイドで丁寧な住まいづくりを行っています。「本気でものづくりに取り組みたい!」という方は、採用ページをご覧ください。