鉄骨ALC

DSC_0028

今日は鉄骨ALCのお住まいを施工しました。
ALCとは、Autoclaved Lightweight aerated Concreteの頭文字からとられた略称で、
“軽量気泡コンクリート”のこと。
普通のコンクリートは圧縮への抵抗力が強い反面、重くて施工性が悪い、
というデメリットがありますが、
こちらのALCは気泡をたっぷり含み、水面に浮くほど軽いのです。
軽いと言っても、ALCパネルは1枚あたり100kgもあるため
写真のように、職人さん2人がかりで運ぶ必要がありましたが、
何とか人手で運べるくらいですから、コンクリートよりはだいぶ軽量です。
高い断熱性も認められているため、鉄骨造の一般住宅やビルの外壁に使用されることが多く
現代の建築物には欠かせない建築資材となっています。

リフォームでは、窓の位置によって間取りを制限されてしまうことがあります。
しかし、ALCを使用した鉄骨造の一戸建てであれば、
既存の窓を塞ぎ、外壁のALCパネルをカットすることで、窓の位置を移動でき
間取りを変えやすくなります。
同じ鉄骨造でもブレース構造で、外壁にブレースが入っている場合は
窓の移動がやや制限されてしまいますが
RC造はコンクリート自体が建物を支える構造部分になり、
カットする場合は綿密な構造計算が必要になることを考えると
鉄骨造のリフォームの自由度は、かなり高いと言えるでしょう。

ALCパネルの隙間には、建物の防水性を保つためのシーリング材を入れますが、
このシーリング材は主に紫外線などの影響で劣化します。
劣化してしまうと防水効果がなくなくなり
内部に水が浸透し、鉄骨部分が錆びてしまいます。
そのほかに、ジョイント部分やサッシまわりの劣化、ALCパネルのクラックも
水の浸透の原因となりますので、
定期的にメンテナンスを行い、必要があれば補修することをお勧めします。
ちなみに、ALCパネルは通常ならレッカー車で設置するのですが
今回は住宅密集地の現場だったため、レッカー車が入らず、
100kgほどもある重いパネルをマンパワーで設置することになりました。
職人さんたち、本当にお疲れ様でした!

2014 8/26 10:12 Posted by HW邸

天井に無垢板

DSC_0028

ホテルライクやシンプルモダン、ヴィンテージ風など
リフォームのご希望は、お施主さまにによってさまざまですが
今回のお施主さまは、オリジナリティにかなりこだわりをお持ちの方で
それに応えるために、デザイナーは室内の壁にアンティーク煉瓦を使ったり、
壁を煤けた風合いに塗装したりと、ユニークな素材使いをご提案しているようです。
おかげで現場も「あーでもない、こーでもない」と盛り上がっています。

そして今回は、天井にアンティーク加工を施したボルドーパインフローリングを
張ることになりました。
天井材は、床や壁に比べると手に触れることが少ないため
無難にクロスを選ぶ方もたくさんいらっしゃいますが、
天井は暮らしの中で目に触れることの多い場所です。
やさしい表情の無垢を張れば、質感に包まれているようなあたたかな気持ちで、
日常を過ごせるようになります。
今回のボルドーパインフローリングは、深みのある表情で空間に趣を与え、
同時に経年変化をたのしむことができます。

ただし、無垢板ですので、一般的な天井材と比べると多少の重さがあります。
施工にはくれぐれも注意が必要です。

天井板は、上部から「吊り木」吊られている状態です。
正確に言うと、梁上にクロスするように「吊り木受け」を置き渡し、
その「吊り木受け」から「吊り木」を垂直に下ろします。
そして、その「吊り木」の先端に「野縁」を吊り、天井板を張っていきます。
建築基準法では「吊り木」の設置は1㎡に1本とされていますが
通常の天井材よりも重量がある場合は、「吊り木」のピッチを増やす必要が。
もちろん天井材の板は、天井の下地ボードにしっかりとビスで打ち込むため
落下する心配は絶対にありません。

天井には天井板を使わなければならない、というルールはありません。
つくる人、暮らす人のアイデアによって、どのような空間も実現できることに
リフォーム・リノベーションの楽しさがあるんだな、と思わせてくれる現場でした。

2014 8/23 10:33 Posted by H邸

鋼製電線管

DSC_0028 DSC_0028

キッチンの天井に、鋼製電線管を通しました。
電線管は、電線やケーブルを保護するために使われる管で合成樹脂製と鋼製があり
今回は鋼製電線管を使用しました。
衝撃に強く、耐火性や電磁シールド効果に優れていて
埋め込み配管はもちろん、屋内外で露出用としても使用されています。
工場の天井などに露出しているのを見たことがある方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
原子力発電所や火力発電所などでも使われていることから、
安全性の高い配管だということがわかりますね。

一般的に、住宅の屋根裏にある電線はあっちに行ったりこっちに行ったりと、
整理されていない場合がよくあります。
天井裏の高さに余裕がある場合はこれでもよいのですが
リフォームで天井高を上げる時は、電線を鋼製電線管で保護しながら天井躯体に固定し、
配管の形に合わせて欠き込んだ石膏ボードを、天井と壁の取合部に張るなどして
きれいに見せる必要があります。
最近のリフォーム・リノベーションでは、天井躯体や鋼製電線管をあえて露出させ
ロフト・アパートメントのようなラフな空間をつくったりと
鋼製電線管をデザインの一部にするケースも出てきました。

天井に配管を通すにしても、さまざまな方法と順序がありますが
ちょっとした順序の違いで、仕上がりが格段に違ってきます。
設計者の意図を汲み、「どうやったら美しく、かつ効率的に作業ができるか」を考えながら
工程や方法を考えていくのが、僕たち現場監督の役割です。
完了検査のとき、お施主さまから「イメージ通り」「クラフトさんでよかった」
なんて言われると、思わずガッツポーズをしたくなっちゃいます。
そう言っていただけるよう、これからの作業も丁寧に行いたいと思います。

2014 8/13 10:27 Posted by KO邸

アンティークレンガ貼り

DSC_0028

ヴィンテージやアンティークがお好きな方は、リフォーム・リノベーションで
アンティークレンガを使いたい、と思うこともあるのではないでしょうか。

アンティークレンガとは、古い住まいを解体したときに出るレンガを
スライス加工し、壁に貼る装飾材として復活させたもの。
風や雨、日差しにさらされているうちに、変色・変形している様子には
訴えかけてくるような独特の風合があり、今とても人気です。

日本でも明治時代はレンガづくりの建物が流行していましたが、
関東大震災で多大な被害が出たことから、地震にはとても弱いことが発覚し、
それ以降はレンガづくりの建物が少なくなりました。
そのため、日本国内にはアンティークレンガはあまり残っておらず、
今、建材として出回っているアンティークレンガは
ほとんどが海外から輸入しているものになります。

今回、こちらのお住まいの柱に貼ったレンガは、本場・イギリスのアンティーク。
クラフトのデザイナーと、お施主さまがショールームへ行き、
膨大なアンティークレンガのなかからお気に入りを選んだそうです。
橙や黄みがかっていたり、灰色にすすけていたり、凹凸があったり、穴があいていたり、
ひとつひとつ表情が異なります。
これらをどのように配置するかによって、雰囲気も変わってしまうため、
どの角度から見てもアンティークレンガの趣が活かされるよう
ランダムに配置しました。

施工方法は職人さんによって異なりますが、
基本的には板やモルタル下地に張付材を塗り付け、その上からレンガを貼ります。
2日ほど養生して張付材を乾燥させた後、目地の部分をブリックモルタルで埋めます。
表面に盛り上がっているモルタルは、コテなどで削り、フラットにして完成。

アンティークレンガは、新品よりも希少で高価格です。
建物を解体した後、レンガを取り出し、さらにモルタルを取り除くという作業に、
随分手間がかかってしまうからです。
また、供給が需要に追いつかないことも理由の1つです。
それでも、一部の壁や柱に貼るだけでぐっとイメージが変わりますから
使うだけの価値はあると思います。
気になる方は、クラフトのデザイナーにご相談ください。

2014 4/4 3:34 Posted by IN邸

人研ぎ仕上げ

DSC_1002DSC_1014DSC_1015DSC_1021_2

新宿モデルルームの工事が着々と進んでいます。
青山や世田谷のモデルルームとはまったく異なるデザインではあるものの
一見してわかりにくい細部にまで、非常にこだわっている点は共通しています。
その一例が、今施工中の浴室。

浴室の種類は「既製品のユニットバス」「オーダーユニットバス」
「現場造りの浴室」の3つに分かれています。
一般的に、リフォーム・リノベーションで採用されるのは、
施工が簡単で低コスト、工期も短く、高性能の「既製品のユニットバス」、
もしくは既製に比べて素材の選択肢が広く、既製品とオーダーメイドの
ちょうど中間のような「オーダーユニットバス」がほとんど。
しかし、クラフトのお客さまのなかには、毎日使うからこそ浴室の居心地に
こだわりたい、という方も少なくありません。
そのような場合「現場造りの浴室」がおすすめです。
職人さんが防水工事、排水設備、浴槽の配置、石・タイル貼りなどを
すべて現地で施工するため、工期やコストも高くなりますが、
その変わり既製品のように規定がないため、その空間の寸法や形に合わせて
自由につくることが可能です。
そんな現場造りの浴室の贅沢な魅力をお客さまに知ってもらうために、
新宿モデルルームも、現場造りを採用したわけです。

しかも、浴槽は人研ぎ仕上げ。
古い小学校の外の手洗い場や、公園の滑り台などでときどき見かけますね。
正確には「人造石塗り研ぎ出し仕上げ」と言い、大理石や蛇紋岩といった
5mmほどの種石と顔料を練り混ぜ、硬まったらグラインダーで研磨。
型枠に流し込んで浴槽を形づくり、立ち上がりや表面の部分を職人さんの
手作業で仕上げて行きます。
表面を滑らかに研ぐのも、職人さんです。
手間がかかり、コストもかかり、さらに施工できる職人さんが少ないため、
最近の住まいに採用されることが少なくなりましたが
石のなかに種石が散らばっている様子は趣があり、肌触りはあたたかく、
しかし空間に重厚感を与えるという、何とも言えない魅力があります。

現場づくりの浴室は、防水性能が職人さんの腕に左右されますが、
私たち現場監督がしっかりと管理し、経験を積んできた信頼できる
職人さんが施工しています。
安心して任せてください。

2014 3/27 3:25 Posted by 新宿MR

床の防音

DSC_0173

マンションの近隣トラブルに多いのは、上階の生活音。
深夜の帰宅や掃除機、小さな子供の走りまわる音など、
静かな暮らしを求めている方にとっては、大きな苦痛です。
そんなトラブルを避けるため、マンションは管理組合によって
防音規定が定められています。

クラフトでリフォームするお客さまは、
デザイン性の高いフローリングをご希望される場合が多いのですが
フローリングは音が響きやすいことから、
規定が厳しいヴィンテージマンションやタワーマンションでは
使用禁止にしている例もあるほどです。

基準は、遮音等級LL -45かLL -40。
数字が小さい方が聞こえにくく、たとえば上階の人が物を落とした場合
遮音等級LL -45では物音が小さく聞こえ、
LL -40ではほとんど聞こえない程度です。
こちらのマンションの防音規定はLL-40だったため、
防音効果の高い置き床工法を採用しました。
置き床工法は、乾式二重床とも呼ばれており、全体的に床を上げるため
天井高が少し高くなってしまいますが、床スラブに接したゴムが音を吸収し、
下階へ響くのを防いでくれます。
また、床スラブと置き床の間にできた空間に給水やガスの管、
配線などのスペースを確保できるというメリットも。
防音方法はいくつもありますが、防音規定やご希望の床材によって
デザイナーがご提案しています。

ちなみに、カーペットや畳はそれ自体が音を吸収するため
防音規定の対象から外れますし、1階なら階下に住人がいないため
こちらも対象外です。
階下への配慮がいらないという意味では、
1階に暮らすことにも結構なメリットがありますね。

完成した置き床の上に、今度は温水式床暖房を設置。
通常、マンションでは施工が簡単な電気式の床暖房を採用することが多いのですが、
今回は温水式を導入しました。
今日はフローリング屋さんが現場に入り、
床暖房対応のフローリングを張っていく予定です。

防音対策と床暖房で、床の性能が格段にアップして
とても過ごしやすくなると思います。

Posted by NJ邸

外部露出の配管

DSCF1267

外壁に給排水管を取り付けました。
2階の給排水管がない部屋に、水まわりを設けるためです。

たとえば二世帯リフォームでは、2階に子世帯のキッチンを新設することがあります。
しかし、これまで寝室として使っていた部屋だとすると、
給排水管が届いていない場合があり、給排水管をその部屋まで通す必要があります。
方法としては、大きく分けて2つ。
配管を内部に隠蔽する方法と、外部に露出させる方法がありますが、
それぞれにメリットとデメリットがあることも事実です。

基本的には外観をすっきりと見せるために
クラフトでは内部配管を採用することが多いのですが、
メンテナンスのしやすさや、コスト面の理由から
お施主さまが外部配管をご希望になる、またクラフトがおすすめすることも
あります。

今回も、さまざまな理由から外部露出の配管を設けることにしました。
ちなみに、青は給水、赤は給温の管です。
この上から、配管保温材で覆っていくため、
いくら露出するといっても、それほど外観を損なうことはありません。

先ほども少し触れましたが、露出配管の大きなメリットは
メンテナンスのしやすさにあります。
給排水設備配管は躯体よりも老朽化が早く、耐用年数が20年ほどと言われています。
露出した配管は外観の見た目が気になる、という方もいらっしゃるかもしれませんが、
壁を壊さずに手軽に交換できるため、合理的です。
また内部配管のように、新たに設けたパイプスペースのせいで
居室が狭くなることもありません。

デザイン性を優先できる内部配管と、不具合を見つけやすい外部配管。
見た目と実用、どちらをとるか迷ってしまいますね。
そんな時は、クラフトのデザイナーが住まいの状況を踏まえながら
丁寧にご説明しますので、どちらの方法を採用するのがベストか、
じっくりと考えていましょう。

2014 3/24 3:02 Posted by MM邸

ユニットバス

DSC_0057

今回は、いつものユニットバスの施工よりも少し手間がかかりました。
と言うのは、通常ならユニットバスの施工後に浴室の壁を造作し、
洗面室の洗面台を採寸し、発注します。
約2週間後に納品され、設置するという流れになるのですが
先日の雪の影響によって洗面台の納品が1ヶ月近く遅れているため
洗面台を設置できず、先に、ユニットバスを造作することとなりました。
もちろん、空間の寸法をきちんと計算したうえでサイズを決めているので、
予定通りにぴったりと納まることが当然でもあるのですが、
今回設定した洗面台の長さは、洗面室に設置可能なぎりぎりのサイズ。

既存の壁が歪んでいたり、傾斜している場合は
それを補整するための余白が必要となり、寸法が狂ってしまいます。
壁の位置が想定より例え1㎝でも洗面室側にズレ込んでしまうだけで
洗面台が納まりきらなくなってしまう可能性があります。

つまり、限られた空間に最大限の洗面台とユニットバスを設置するために
私たちは数㎜単位にこだわりながら正確に発注と工事を
行う必要がありました。
洗面台の納品を待つことができれば、話は早いのですが
それでは完成が遅れ、お施主さまへご迷惑がかかってしまうため、
やはり納期待ちの間にも周囲の工事を進めなければなりません。

洗面台の納品が遅れただけで、とても神経を使いながら工事を行うことに
なってしまいました。

ユニットバスの施工前に、ミストサウナ用の配管も通しておきます。
こちらの住まいは、温水式床暖房を導入する予定ですが
同じボイラーを使って浴室を暖められるようにしました。
リフォームでは、こうした二次活用的な工夫をすることで
スペースの無駄をなくしたり、コストダウンを図ったりすることも
しばしばあります。

今回のように、限られた空間に無駄をつくらず、広さを確保することは、
リフォーム特有の課題ですが、
こうした緻密な工事を求められることによって、
技術の正確さや管理能力が磨かれているような気がします。

2014 3/20 3:16 Posted by NJ邸

浴槽の再生塗装

IMG_20140320_141426DSC_0565DSC_0585DSC_0586DSC_0587

現在、都内のヴィンテージマンションをリフォーム中です。
居室は一旦スケルトンにして大規模なリフォームを進めていますが、
浴室は既存を活かします。

既存の浴室は在来工法です。
やり替えるとなると、工期もコストもかかるし、
お施主さまご自身も、こちらの浴槽に愛着をお持ちだったことから
既存の浴槽を再利用することになりました。
既存活用とは言っても、壁の仕上げはタイルから大理石に替えたため、
浴室のイメージは随分変わると思います。

既存の浴槽は、ホーロー製です。
ホーローの仕上げはガラス質で、独特の光沢やなめらかさがあり、
高級感・重厚感をたっぷりと感じさせてくれます。
ただし、使っているうちに表面のガラス質が剥がれていき、
それが錆びやひび割れの原因になってしまうこともあるため、
メンテナンスも必要です。

今回、浴槽の表面を再生するために塗装しました。
使ったのは、サーモグレーズ再生塗装という、オーストラリアで開発された塗料。
古くなった浴室設備の表面を強化し、よみがえらせてくれるという特殊塗料で
老舗ホテルや外資系ホテルのバスルームの再生にも使われています。
既存の浴槽の上からコーティングするため
解体してつくり替えるよりも工期が短く、低コストで済ませることができるのです。

それでも、ムラがないように手作業で塗っていくため
乾きを含めて2日間かかりました。
塗装後は真っ白でぴかぴか、陶器のような光を放っています。
そこまでご不満はない浴室でしたが、イメチェンして大正解でした。
新品同様に生まれ変わった浴室に、ご満足いただけそうです。

クラフトのリフォームは、とにかくすべてをつくり変えるのではなく
上質な設備であれば既存を活かします。
状態によっては、取り替えたほうがよい場合もありますが
思い入れや愛着がある場合は、デザイナーに相談してください。
きっと、何らかのカタチで残せるように努力してくれるはずです。

Posted by MG邸

キッチン

image

本日、お引き渡しが完了しました。
こちらは、お客さまご自身で選んだオーダーメイドのキッチンです。

天板・背面・作業側まですべてバイブレーション加工を施した
オールステンレスを用いており、かなりメタリックな印象。
シームレスのため、スタイリッシュで掃除がしやすいこともポイントですね。
シンクにリブがついているため、そこにまな板やステンレスの板を乗せて
作業スペースを広げることもできます。
ガスコンロはリンナイのビルドインを使用していますが
五徳にインパクトがあり、業務用の様なダイナミックさもほどよく出ています。
油はねなどを気にせず料理ができるよう、コンロの前には耐熱ガラスのディバイダーを設置。

こちらのキッチンをつくっている北沢産業さんは、業務用厨房機器の商社ということもあり、
ステンレスの加工技術は非常に優れています。
また、使う人の作業性や配置するスペースに合わせて寸法を決めるため、
スペースにぴったりと収めることができました。
同じく北沢産業さんでオーダーした背面収納は下部がステンレス、
上部がポリ合板になっており、それを囲うように周囲に白いフレームを設けることで
造作家具のようにすっきりと見せています。

『シンプルが好き』というお客さまのために、空間を白と木で統一。
キッチンのスタイリッシュさ、クールさをより引き立てているような気がします。
シンクの付属品を取り付けるときには、「かっこいいなー」なんて見とれてしまいました。

バイブレーション加工といっても、やはりステンレスなので汚れは付きますが、
定期的に専用のクリーナーで磨いていただけば、キレイな状態を保ちやすくなります。

クラフトでも最近は、リビング・ダイニングと一体の
オープンキッチンにリフォームするご要望が増えています。
今回のようにキッチンのデザインや素材にこだわれば、空間に調和しますし、
キッチンに立つのが楽しみになるのではないでしょうか。

2014 3/11 3:22 Posted by UA邸